お客様本位の業務運営に関する方針
(お客様本位の業務運営に関する方針の策定・公表等)
株式会社ティーアールシー(以下「当社」という)は、当社の経営理念に基づき、常に「お客様の最善」を考え行動し、お客様・地域・社会から信頼、支持される保険代理店を目指すために、お客様本位の業務運営に関する方針を新たに策定し、ここに公表いたします。
また業務運営の向上や様々な変化に柔軟に対応すべく、定期的に取組状況を公表し、改善・見直しを図っていきます。
【方針1】お客様の最善の利益の追求
当社はお客様の最善の利益を追求するために、常にお客様の立場に立ち、考え、行動し、保険のプロとして高度な専門性と職業倫理を持ち、すべてのお客様に対し誠実・公正に対応してまいります。
〈具体的取組〉
@保険に関する資格・周辺知識の資格習得を社員教育の一環として会社主導により積極的に進めてまいります。また株式会社アイリックコーポレーションのフランチャイジー業務に携わる社員においては、 コンサルティングプロセス研修及びマスター制度を受講し、とりわけ5つの分野(介護・相続・年金・住宅ローン・家計)の高い専門性を保持し、質の高いコンサルティングをお客様に提供してまいります。
Aコンプライアンス研修・事務業務研修・商品研修・スキルアップ勉強会などを定期的に実施し、専門性と倫理観の保持・向上に努めてまいります。
Bお客様の声(苦情・ご意見・お褒めなど)については、毎月の定例会議に情報を共有し、なかでも苦情については問題点を検証、再発防止策を論議し、対策を講じ業務改善に努めてまいります。
【方針2】利益相反の適切な管理
当社は生命保険については複数社と代理店委託契約を締結しておりますが、代理店手数料の多寡によって保険商品を選別することは致しません。当社の推奨販売方針に基づき、利益相反が発生しないよう、適切な保険募集管理態勢の構築を図ってまいります。
〈具体的取組〉
@お客様のご意向に沿った商品選定、推奨販売方針に沿った商品選定が行われているかなどの募集プロセスをIQシステム・意向確認書・面談シートを活用し、適切な募集経過の管理を行っております。また、内部監査部門において定期的な監査、および個別案件への抜き打ち点検により、適正な募集プロセスが行われているかを検証し、指導・改善を図ってまいります。
A募集人都合の成績・評価による商品の販売をなくすため、当社は、手数料に偏らず、業務遂行能力・会社への貢献度・営業活動プロセスなどを総合的に勘案した人事評価制度を導入しており、また給与体系も固 定給を中心とした給与体制としています。
【方針3】手数料の明確化
当社は、お客様が負担する手数料その他の費用の詳細を、情報提供し、わかりやすく説明するように努めてまいります。
〈具体的取組〉
外貨建保険や変額保険等の特定保険契約について、契約時および保険期間中にかかる諸費用に関して重要事項説明書(注意喚起情報)を使用し、もれなく丁寧にご説明いたします。
【方針4】重要な情報のわかりやすい提供
当社は、お客様のご意向・目的・ニーズを的確に把握するために十分なヒアリングを行い、それらに合った最適な保険商品を選択いただくために、わかりやすい説明と誤解を招くことのない誠実な情報提供を行ってまいります。
〈具体的取組〉
@保険商品の内容等については、商品パンフレットや契約概要等を使用し、お客様の理解度を確認しながらわかりやすい説明に努めてまいります。
Aご高齢のお客様に対しては原則親族同席のもと、より丁寧な対応と分かりやすい言葉でご説明いたします。
B外貨建保険や変額保険等の特定保険契約については、お客様の知識・投資経験等の情報を踏まえ、保険設計書・重要事項説明書(注意喚起情報)などを使用し、リスクやお客様が負担する諸費用等を丁寧にわかりやすく説明してまいります。
C損害保険においては、リスクマップを使用し、お客様が保有するリスクと保険加入状況を比較し、お客様のご意向・目的・ニーズに合致しているかを的確な情報提供を行いながら、相互に確認してまいります。
D生命保険においては、4つのリスク・公的保険制度などの情報提供を行いながら、お客様の知識向上・ニーズ喚起を行い、お客様の取り巻くリスクに対応する最適な保険商品を提案し、わかりやすく説明してまいります。
【方針5】お客様にふさわしいサービスの提供
当社は、契約時のみではなく定期的なフォロー活動時においても、お客様のリスク・資産状況・取引経験・知識及び取引目的・ニーズをしっかりと把握し、最適な商品・サービスを提供してまいります。
〈具体的取組〉
@お客様のご意向・目的・ニーズを的確に把握するために十分なヒアリングを行い、損害保険においてはリスクマップ、生命保険についてはライフプラン・ヒアリングシートを活用し、最適な商品を提供してまいります。
Aお客様のリスクや資産状況の変化に対応すべく、年一回以上の定期的なアフターフォローを行ってまいります。
Bご高齢のお客様に対しては原則親族同席のもと、より丁寧な対応と分かりやすい言葉でご説明いたします。
【方針6】従業員に対する適切な動機付けの枠組み等
当社は、社員一人一人が経営理念を理解し、高度な専門性と職業倫理を保持するよう社員教育体制の構築に努めてまいります。
〈具体的取組〉
@年次研修計画やコンプライアンスプログラムを策定し、社内研修実施やセミナー参加し、社員の資格取得・知識習得を定期的に確認・把握してまいります。
A手数料に偏らず、業務遂行能力・会社への貢献度・営業活動プロセスなどを総合的に勘案した人事評価制度を導入しており、また給与体系も固定給を中心とした給与体制としています。
B社訓を毎朝の朝礼で唱和し、従業員への浸透を図ります。
C月に一度の月初ミィーティングにて、社内研修(コンプライアンス研修・体制整備研修)を実施し、あわせて顧客アンケートの結果を社内にて共有してまいります。
〇不採択理由
【原則5】
理由:当社の取扱い商品・サービス等に該当するものはありません。
【原則6】
理由:当社の取扱い商品・サービス等に該当するものはありません。
【補充原則1】〜【補充原則5】
理由:金融商品の組成に携わる金融事業者ではないため
お客様本位の業務運営に関する取り組み状況について
当社が掲げるお客様本位の業務運営方針に沿って業務運営がなされていることをお客様にご理解いただくために、当社は定期的にKPIを公表してまいります。(毎年3月末の状況を、同年6月末を目途に公表してまいります。)
@ 資格取得者数(損害保険トータルプランナー3名、FP資格者3名、マスター制度取得率60%)
【方針1】【方針6】の成果指標として資格取得者数を公表し、高度な専門性の保持・向上に努めてまい ります。
A 募集プロセス・意向確認書のモニタリング実施件数 年間36件
【方針2】【方針3】の成果指標として募集プロセス・意向確認書のモニタリング実施件数を公表し、利益相反が発生しないよう、適切な募集管理態勢の構築に努めてまいります。
B リスクマップの活用件数 年間240件以上
【方針4】【方針5】の成果指標として取引保険会社が提供している「リスクマップ」を活用しお客様の加入状況をご確認いただき、安心できる商品を提供できているかを公表してまいります。
C 社内研修実施(商品研修 年間12回、コンプライアンス研修 年間12回)
【方針1】【方針6】の成果指標として社内研修実施回数を公表し、専門性と倫理性の向上に努めてまいります。
D お客様アンケートの回答率10%以上 かつ 代理店満足度95%以上
取引保険会社のあいおいニッセイ同和損保が提供している「お客様アンケート」を活用し、【方針1】【方針4】【方針5】の成果指標として公表してまいります。